令和7年9月1日号7面(1421号)
子育て
和泉児童館 電話(3480)1441
いずみチャレンジ「おつきみつみつみ!」
日程
9月1日(月曜日)午後4時~5時
対象
小学生
内容
玉をたくさん積んでチャレンジしましょう。
おはなし会
日程
9月11日(木曜日)午前10時30分~10時45分
対象
乳幼児親子
内容
親子で絵本の読み聞かせや手遊びを一緒に楽しみましょう。
岩戸児童センター 電話(3489)5414
すくすく測定
日程
9月2日(火曜日)午前10時30分~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
身長・体重の測定
おはなし会
日程
9月3日(水曜日)午後3時30分~4時15分
対象
小学生
内容
楽しいお話がたくさん登場します。
防災講習
日程
9月18日(木曜日)午前10時~11時30分
対象
乳幼児親子
定員
15組
内容
狛江消防署猪方出張所の消防士による乳幼児親子向けの防災講習
申し込み
9月6日(土曜日)午前10時~16日(火曜日)午後7時
折り紙教室「ふでばこセットを折ろう」
日程
9月20日(土曜日)午後2時~3時30分
対象
小学生
定員
12人
内容
折り紙でふでばこセットを折ろう
申し込み
9月6日(土曜日)午後2時から
リトミック
日程
9月22日(月曜日)午前10時30分~11時15分
対象
1歳6カ月~2歳の子ども
定員
20組
内容
音楽を聴く耳を育て、親子でリズム遊びを楽しみましょう
申し込み
9月6日(土曜日)午前10時~19日(金曜日)午後7時
ハグヨガ
日程
9月26日(金曜日)
時間
午前10時~10時45分・11時~11時45分
対象
乳幼児親子
定員
各20組
内容
抱っこをしながら、体を動かしてリフレッシュしましょう
申し込み
9月13日(土曜日)午前10時~24日(水曜日)午後7時
こまっこ児童館 電話(3480)5701
ちゃれんじタイム
日程
9月9日(火曜日)~13日(土曜日)
時間
午前10時~午後1時
対象
乳幼児親子
内容
敬老の日にちなんだ製作をします。
アトリエこまっこ
日程
9月10日(水曜日)・13日(土曜日)
時間
午後2時30分~5時
対象
小学生以上
内容
敬老の日にちなんだ製作をします。
子ども家庭支援センター 電話(5438)6605
プレママとねんね赤ちゃんのお部屋
日程
9月4日(木曜日)・11日(木曜日)
時間
午前10時~正午
内容
これから出産を迎える方とねんね時期の子どもの保護者の交流
※11日(木曜日)午前10時30分~11時30分は助産師がいます。
児童発達支援センターの職員と話そう
日程
9月10日(水曜日)午後2時30分~3時30分
対象
0歳~今年度中に3歳になる子どもの保護者
内容
発達のことで気になることや心配なことについてひろば内で話せます。
母乳・ミルク相談
日程
9月30日(火曜日)午後2時~4時
対象
乳幼児の保護者
定員
先着6組程度
内容
助産師との相談
申し込み
9月8日(月曜日)から
9月のプレーパーク(冒険遊び場)
日程
毎週月・火・水曜日および7日(日曜日)・13日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)
時間
午前10時~午後5時
※実施時間以外は、通常の公園として利用可〔会場〕西河原公園内
乳幼児親子向けイベント「ふわふわこねこね感触あそび~小麦粉ねんどをつくってあそぼう~」
日程
9月8日(月曜日)午前10時30分~正午(雨天中止)
内容
小麦粉を水でこね、粘土にして遊べます(材料が無くなり次第終了)
費用
10円から(材料費)
問い合わせ
狛江プレーパーク 電話050(3707)2435(開催日午前10時~午後5時)
学童保育所午前開放事業「あそびの広場」
市内3カ所の学童保育所を乳幼児の遊び場として、火・水・金曜日(学校休業日を除く)に開催しています。利用希望日の2日前までに予約の上、ご利用ください。
※詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
問い合わせ
松原学童保育所 電話(3489)9380、東野川学童保育所 電話(3480)8709、駒井学童保育所 電話(3489)2877
乳幼児団体向けに緑野小学校KoKoAルームを貸し出します
緑野小学校KoKoAの竣工により、新しい建物で運用を開始しています。緑野小学校KoKoAを実施しない平日の午前中に、市内を活動拠点とする乳幼児の子育てに関する活動を行う団体に開放します。
施設開放利用団体の登録
9月1日(月曜日)から専用フォームで受け付けます。申請内容を審査の上、団体登録の可否を通知します。
施設開放利用の予約
施設開放利用団体は、月・水・金曜日(祝日や学校休業日を除く)午前9時~11時に利用できます。予約は9月15日(祝日)から専用フォームで受け付けます。詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
児童育成課放課後対策推進担当へ。
病児保育室開設および利用登録のお知らせ
狛江すこやか病児保育室の閉室に伴い、10月1日(水曜日)から新たに病児保育室を開設します。
仕事や親の体調不良等で、病気の子どもの面倒を見ることができない時に、利用登録の上、オンラインで利用前日に予約をして利用できます。
会場
狛江病児保育室いっぽのぽっけ(東和泉2-3-4ファミリア狛江101号室)
利用できる病種
医師が利用可能と判断した疾病(感冒、へんとう腺炎、気管支炎、下痢、感染症予後、手術後の養生、他)
※インフルエンザ・はしかなど、感染力の強い病種は利用できない場合があります。また、感染症等の対策のため、受け入れについて変更が生じる場合があります。
※その他の詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
問い合わせ
子ども若者政策課企画政策係
老人クラブ連合会健康体操講習会 ~脳とカラダのやさしいチャレンジ体操~
日程
9月19日(金曜日)午前9時30分~11時(予約不要。会員でない方も参加可)
会場
上和泉地域センター
講師
橳島和佳惠さん(健康運動指導士)
持ち物
飲み物、上履き、タオル、動きやすい服装
※高齢者等生きがいポイントの対象事業です。
問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係
ジュニアスポーツ教室(バドミントン)
日程
10月5日・12日・19日・26日、11月2日の日曜日(全5回)
時間
午前9時~11時
会場
西和泉体育館
対象
市内在住の小学校4~6年生
定員
先着24人
費用
500円(保険料・消耗品費)
※9月26日(金曜日)までに社会教育課窓口に持参
申し込み・問い合わせ
9月23日(祝日)までに、専用フォームで社会教育課社会教育係へ。
第2回親子の絆づくりプログラム “赤ちゃんがきた!”(BP)
日程・内容
- 10月1日(水曜日) 新しい出会い
- 8日(水曜日) 赤ちゃんのいる生活
- 15日(水曜日) 赤ちゃんとの接し方
- 22日(水曜日) 親になること
※全4回
時間
午前10時~正午
会場
ひだまりセンター
対象
講座初日時点でおおむね生後2~5カ月の赤ちゃんを初めて育てている母親
定員
先着8人
※BP公認ファシリテーターが進行し、赤ちゃんと一緒にプログラムを進めます。
申し込み・問い合わせ
9月22日(月曜日)までに、専用フォームで子ども若者政策課企画政策係へ。