セルフ健康チェックサービス事業

 狛江市国民健康保険にご加入の33~39歳の方を対象としたセルフ健康チェックサービス事業を実施します。40歳以上の方が対象の無料の特定健診を受ける前に、自分の健康状態を確認してみましょう。
 自分で指先から採血した検体を郵送すると、検査結果がスマートフォンやパソコンで確認できます。
 対象となる方には8月末までに案内を送付しています。詳細は送付した案内をご覧ください。

定員

先着110人

費用

500円

問い合わせ

保険年金課国民健康保険係

 


胃がん内視鏡、肺がん、大腸がんセット検診のご案内

日程

令和8年2月4日(水曜日)~3月16日(月曜日)の月~金曜日の午前中(検診日は選べません)
※抽選結果、検診日等は10月20日(月曜日)ごろに郵送で通知します。

会場

東京都予防医学協会(新宿区市谷砂土原町1-2保健会館)

対象

令和8年3月31日までに、51・53・55・57・59・61・63・65・67・69歳となり、次に該当しない市内在住の方

  • 年度内に市の胃がん(内視鏡もしくはバリウム検査)、肺がん、大腸がん検診のいずれかを受診された方
  • 治療中または経過観察の方
  • 妊娠中または妊娠の疑いのある方

※その他、問診時に医師の判断により受診をお断りする可能性があります。

定員

50人程度(多数抽選)
※胃がん内視鏡検診のみを選択することはできません。また、同じ年度内に胃がんエックス線検診(バリウム検査)と胃がん内視鏡検診はどちらか一方しか受診できません。胃がん内視鏡検診を受診した翌年度は、胃がん内視鏡検診、胃がんエックス線検診(バリウム検査)どちらも受診できません。

費用

3,000円

申し込み・問い合わせ

9月26日(金曜日)(消印有効)までに、専用フォームまたは郵送でがんセット検診希望・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・年齢・電話番号・喫煙歴がある方は1日あたりのたばこ本数と喫煙年数を記入の上、〒201-0013元和泉2-35-1健康推進課(あいとぴあセンター)がん検診担当 電話(3488)1181へ。

 


健康と衛生

健康診査

歯科健診・予防処置
日程

10月14日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)

時間

午前の部・午後の部(歯科健診は火曜日午後のみ)

対象

口が気になりだしてから4歳の誕生月までの乳幼児(要予約)

内容

歯科健診、歯磨き指導等

持ち物

母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル、水かお茶(赤染を行うため汚れてもよい服装でお越しください)
※フッ素塗布は実施医療機関での受診となります。
※詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。

会場・申し込み・問い合わせ

子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200へ。

検診

結核検診
日程

9月19日(金曜日)

受付

午後0時30分~1時

対象

65歳以上で市内在住の方(勤務先等で検診の機会がある方を除く)

内容

一方向からの胸部レントゲン撮影

持ち物

マイナ保険証等現住所が確認できるもの

費用

無料(年度につき1回)
※予約不要。肺がん検診を受診する場合、受ける必要はありません。次回は11月25日(火曜日)です。

会場・問い合わせ

健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181

お知らせ

9月は「世界アルツハイマー月間」です

 国際アルツハイマー病協会は、9月を世界アルツハイマー月間とし、さまざまな取り組みを行っています。この機会に認知症への理解を深めましょう。
 認知症や物忘れについて心配なことがあれば、福祉相談課、市内地域包括支援センター、慈恵医大第三病院認知症疾患医療センター 電話(3480)0702へご相談ください。

問い合わせ

高齢障がい課高齢者支援係

9月は東京都自殺対策強化月間です~話してみよう、糸口が見つかるから~

ひとりで悩んでいませんか?生きているのがつらいときなど、相談できる窓口があります。
※詳細は、東京都保険医療局ホームページをご覧ください。

問い合わせ

健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181

東京都多摩府中保健所で実施する骨髄ドナー登録(採血等)を受け付けます
日程

10月9日(木曜日)・30日(木曜日)午前(要予約)

会場・申し込み・問い合わせ

希望日の一週間前までに、電話で東京都多摩府中保健所 電話042(362)2334へ。

教室

家族を介護している方一緒にお話ししてみませんか?

 家族に認知症等の心配のある方や介護をしている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です。途中入退室は自由です(予約不要)。
日程等詳細は、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ

各連絡先

地域包括支援センターこまえ正吉苑
  • 介護予防体操
日程

9月10日(水曜日)午後1時30分~2時30分

会場

谷戸橋地区センター

講師

宮崎正和さん(健康運動指導士)

  • 認知症予防体操
日程

9月19日(金曜日)午後1時30分~2時30分

会場

野川地域センター

講師

小竹弘倫さん(じんだい接骨院)

  • 椅子ヨガ体操
日程

9月26日(金曜日)午後2時30分~3時30分

会場

上和泉地域センター(オンラインでも参加可)

講師

ゆずりは運動指導員

各日

定員

10人程度(要予約)
※初めての参加する方を優先

申し込み・問い合わせ

地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522へ。

さくらカフェ(認知症カフェ)
日程

9月11日(木曜日)午後1時30分~3時30分

会場

こまえ正吉苑二番館

対象

認知症の方とその家族・地域の方等

内容

ゆったりとお茶を楽しみながら、地域の方々と交流します

費用

300円(お菓子付き)

問い合わせ

地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522

こまカフェ(認知症カフェ)
日程

9月17日(水曜日)午後1時~3時

会場

こまほっとシルバー相談室多摩川住宅(中和泉4-23-1)

対象

認知症の方やその家族、地域の方等

内容

飲み物を飲みながら、自由に過ごせます。ミニイベントは「読み聞かせで楽しむ絵本の世界」です。

問い合わせ

あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565

夜間の介護相談会
日程

9月19日(金曜日)午後6時~8時

会場

つどいの場みらい(中和泉2-3-13)

対象

認知症の方等を介護する家族

内容

専門職による個別相談(オンラインでの相談も可)

講師

梶井文子さん(慈恵医大老年看護学教授)、市川裕太さん(社会福祉士)

申し込み・問い合わせ

ケアステーションMIRAI 電話(6773)9084、市川 電話080(7994)9929へ。

せせらぎカフェ(認知症カフェ)
日程

9月27日(土曜日)午後1時30分~3時

会場

共生の家多麻

対象

認知症の方やその家族、地域の方等

定員

先着10人

内容

お茶を飲みながら会話を楽しみます。

申し込み・問い合わせ

地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。

地域包括支援センターこまえ苑
  • 体と脳のいきいき体操
日程

10月1日(水曜日)

講師

(有)ハイライフサポート健康運動指導士

  • 転倒予防!自分の足の力に合った運動をしよう~足の力チェックと運動~
日程

10月15日(水曜日)

講師

佐藤真二さん(理学療法士)

  • カラダに効くウォーキング方法~実践編~
日程

10月23日(木曜日)

講師

玉崎志朋さん(NSVA認定ウォーキング指導者)
※長めの距離を歩きます。

各日

時間

午後1時30分~3時

会場

岩戸地域センター

対象

市内在住の方

定員

28人

持ち物

飲み物、タオル、動きやすい服装

申し込み・問い合わせ

9月16日(火曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2404(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。

相談

育児相談~子どもの身長、体重も測れます~
日程

9月24日(水曜日)午前9時30分~11時(予約不要)

内容

育児の悩みや、お母さん自身の心と体のことなどの相談

持ち物

母子健康手帳、バスタオル

会場・問い合わせ

子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200

犬のしつけ・飼い方相談
日程

9月26日(金曜日)午前9時30分~11時30分

対象

初めて犬を飼う方やかみつき、無駄ぼえなどでお困りの方

定員

先着6人

講師

西川文二さん(東京都動物愛護推進員)

会場・申し込み・問い合わせ

健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

無料健康相談
日程

9月18日(木曜日)午後1時30分~2時30分

会場

あいとぴあセンター

科目

小児科・整形外科

問い合わせ

狛江市医師会事務所 電話(3488)2267