令和8年度市職員募集

 令和8年4月1日における職員の欠員補充のため、採用資格試験を実施します。
 受験資格等の詳細は、実施要項(職員課窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。

募集人員

10~20人程度

申し込み・問い合わせ

9月30日(火曜日)までに、専用フォーム(一般事務一般事務(大学院卒業者対象))で職員課人事研修係へ。

 


後期高齢者医療保険に加入中で自己負担割合が2割の方へ~高額療養費の負担軽減措置が終了します~

 令和4年10月から実施していた自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が9月末で終了します。
 10月からは、2割の方の1カ月の自己負担限度額(外来医療分)は1万8,000円となります。

※詳細は、東京いきいきネットをご覧ください。

問い合わせ

保険年金課医療年金係

 


第一子保育料無償化および3~5歳児クラスにおける副食費の無償化を実施するとともに、子育て世帯の負担軽減事業を拡大します

 9月から都の負担軽減事業を活用し、市独自の負担軽減事業と併せて補助を拡大します。
 詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。

対象施設 クラス年齢 事業内容
認可保育所等・認定こども園 2歳児クラス以下 第一子以降保育料の無償化
3歳児クラス以上 副食費の無償化
幼稚園 2歳児クラス以下 第一子以降の満3歳児クラス預かり保育補助の拡大
第一子以降の幼稚園型一時預かり事業Ⅱ保育料補助の拡大
3歳児クラス以上 保育料補助の拡大
認証保育所等の認可外保育施設 2歳児クラス以下 第一子以降保育料補助の拡大
3歳児クラス以上 保育料補助の拡大
ベビーシッター利用支援事業 2歳児クラス以下 第一子以降保育料補助の拡大

※兄弟姉妹がいない第一子も対象。

問い合わせ

児童育成課保育・幼稚園担当
 


10月から義務教育就学児・高校生等医療証の通院時の一部負担(200円)が廃止になります

 10月1日診療分より、義務教育就学児マル子・高校生等マル青医療証は、通院時の一部負担(200円)がなくなります。10月1日以降は、新しい医療証をご使用ください。
 また、現在乳幼児マル乳・義務教育就学児マル子・高校生等マル青医療証をご利用の方は、9月30日が利用期限です。10月からの新しい医療証は、9月下旬に発送します。

申し込み・問い合わせ

子ども若者政策課助成支援係へ。
 


令和7年国勢調査がはじまります

 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、国内に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
 9月中旬から、調査員証を持った調査員が各世帯に調査票を届けます。調査への回答、協力をお願いします。
※調査内容は統計を作成するためのみに使用し、その他の目的には一切使用しません。また、プライバシーは法律によって保護されます。

基準日

10月1日(水曜日)

対象

10月1日現在、日本国内在住のすべての人(外国人を含む)と世帯

回答方法

  • 回答方法は郵送・インターネットまたは調査員回収がありますが、総務省統計局がインターネット回答を推奨していること、住民の皆さんと国勢調査員の安心、安全確保の両方の観点から、インターネットまたは郵送での回答をお願いしています。なお、インターネット回答が不安な方は、東京都統計局主催でインターネット回答支援ブースを市役所に設置しますので、ご活用ください。
日程

9月29日(月曜日)~30日(火曜日)

時間

午前9時30分~午後4時

会場

市役所2階ロビー

  • 9月20日(土曜日)~30日(火曜日)の間に、調査員が調査対象となるすべての世帯に調査書類を配布します。調査書類は郵便受け、ドアポストなどに入れて配布します。インターホンで声をかけることもあります。

問い合わせ

  • 調査について 国勢調査コンタクトセンター 電話0570(02)5901、IP電話の場合は 電話(6628)2258(9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)の午前9時~午後9時、土・日曜日、祝日も利用可能)
  • 調査用品の不足、調査員による調査票の回収を希望する場合 狛江市専用ダイヤル フリーダイヤル0120(113)037(9月9日(火曜日)~10月27日(月曜日)の午前9時~午後6時、土・日曜日、祝日も利用可能)
  • 支援ブース、コールセンター等について 総務課庶務統計係

 


公民館新施設予約システム利用サポート会を実施します

 公民館(中央公民館・西河原公民館)の施設予約システムが11月予約分(抽選申し込み期間9月1日~10日)から変更になることに伴い、公民館利用者を対象として、新施設予約システム利用サポート会を実施し、個別相談を受け付けます。

会場・日程

  • 西河原公民館 9月1日(月曜日)・3日(水曜日)・8日(月曜日)・17日(水曜日)・22日(月曜日)、10月1日(水曜日)・6日(月曜日)・15日(水曜日)・20日(月曜日)・29日(水曜日)
  • 中央公民館 11月5日(水曜日)・10日(月曜日)・19日(水曜日)・24日(休日)

時間

午前10時~午後3時
※事前予約はありません。来館順に対応するため、待ち時間が発生する場合があります。

内容

新施設予約システムのログイン方法、抽選申し込みの方法、先着(随時)予約の方法等の基本的な操作

講師

狛江市シルバー人材センターサポート相談員

問い合わせ

西河原公民館 電話(3480)3201

 


公民館の施設予約システムが変更になります

 公民館(中央公民館・西河原公民館)の施設予約システムが11月予約分(抽選申し込み期間9月1日(月曜日)~10日(水曜日))から変更になります。
※予約システムでの随時予約の受付は、9月12日(金曜日)午前5時~使用日4日前となります。以降は直接公民館へお問い合わせください。また、11月利用分から公民館の特別申請制度を拡充し、現状の制度に加えて新たに広く市民等を対象として実施する講座等のための制度を設けます。申請期間は利用日の属する月の3カ月前の1日~7日(当該年度につき2回まで)です。詳細は、市教育委員会ホームページをご覧ください。

対象

西河原公民館学習室1、中央公民館講座室、ホール

問い合わせ

西河原公民館 電話(3480)3201