プレ介護者・介護者セミナー 認知症かなと思ったら何をすればいい?~初期症状と具体的な対策方法を紹介~

日程

9月22日(月曜日)午後2時~3時30分

会場

防災センター4階会議室

対象

市内在住または在勤で介護をしている方、市内在住・在学・在勤で今後介護をするかもしれない方、テーマに関心のある方

定員

先着20人(要予約)

講師

市川裕太さん(ケアステーションMIRAI東京都認知症介護指導者)

申し込み・問い合わせ

9月19日(金曜日)までに、狛江市介護支援専門員連絡会事務局(ケアーサポートモア内) 電話(5438)7270へ。

 


令和7年度健康セミナー第3期~定期的な運動で免疫力アップ!~

対象

40歳以上で市内在住の方
※病気やけが等のリハビリテーション目的の利用や身体の状態によっては参加できない場合があります。

各回

定員

先着16人

内容

筋力トレーニングやストレッチ等、生活習慣病の予防・改善を目的に、個人に合った運動プログラムを作成し、運動を行います。

講師

健康運動指導士

費用

5,000円
※日程等詳細は、市ホームページをご覧ください。

会場・申し込み・問い合わせ

9月14日(日曜日)までに、健康増進室(あいとぴあセンター)電話(3488)1604(午前10時~正午・午後1時~5時)へ。

 


慈恵ガジュまる教室「認知症」 その実際と予防~知って・防いで・つながって~

日程

9月27日(土曜日)午後2時~3時

会場

慈恵医大看護学科大講堂

対象

市内在住の方

内容

認知症の症状や予防

講師

慈恵医大第三病院認知症看護認定看護師

費用

500円

申し込み・問い合わせ

専用フォームで慈恵医大第三病院 電話(3480)1151へ。

 


認知症カフェ~慈恵結びの会~

日程

9月20日(土曜日)午後2時~4時30分

会場

防災センター4階会議室

対象

市内在住で認知症の方、認知症の方を介護する家族等

定員

先着10人

内容

水引を使った簡単な小物づくり、ミニ講座、情報交換、個別相談

講師

合田孝子さん・石井愛弓さん(水引指導)、梶井文子さん(老年看護学教授)、細井あゆみさん(認知症看護認定看護師)

申し込み・問い合わせ

専用フォーム・ファクス(慈恵医大第三病院、市内地域包括支援センター、高齢障がい課窓口で配布の申込用紙)または住所・氏名・電話番号・メールアドレスを 電子メールJikei.dementia.c@gmail.comで慈恵医大看護学科 FAX(3488)7452へ。

 


9月は食生活改善普及運動月間です! 栄養教室「減塩だけじゃない?!一緒に作ろう♪簡単美味しい高血圧予防レシピ」

日程

9月30日(火曜日)午後2時~4時

受付

午後1時45分から

定員

先着20人

内容

高血圧予防の話、調理実習、試食

メニュー

雑穀ごはん、鶏肉のトマト煮、カボチャサラダ、フルーツヨーグルト

講師

相田浩子さん(やまだ総合内科クリニック管理栄養士)

持ち物

エプロン、三角巾または大きなハンカチ、ハンドタオル、筆記用具
※マニキュア、指輪は外してご参加ください。

会場・申し込み・問い合わせ

専用フォームまたは電話で健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

 


狛江市健康教室「良い姿勢が身に付く!姿勢改善プログラム」~姿勢から見直す健康生活~

日程

9月29日(月曜日)午前10時~11時30分

対象

市内在住の方

定員

先着30人(要予約)

講師

鈴木一平さん((有)ハイライフサポート健康運動指導士)

持ち物

動きやすい服装

会場・申し込み・問い合わせ

専用フォームまたは電話で健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

 


口腔機能向上プログラム

日程

10月2日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)(全3回)

時間

午前9時30分~11時30分

会場

あいとぴあセンター

対象

65歳以上で気道感染の予防や口腔ケアに関心がある方、むせ・かみにくさ・口の渇き等の自覚症状がある方

定員

先着15人

内容

口腔機能の重要性を理解するための講義、口腔機能向上のための運動訓練、口腔清掃の方法の習得

講師

長谷川泰さん・島野清二郎さん(歯科医師)、原眞奈美さん(健康運動指導士)、大野真理子さん・冨士野喜美子さん・刑部操さん(歯科衛生士)

持ち物

筆記用具

申し込み・問い合わせ

9月26日(金曜日)までに、専用フォームまたは電話で高齢障がい課高齢者支援係へ。

 


65歳からの心と身体を整えるヨガ

日程

9月30日(火曜日)、10月7日(火曜日)・14日(火曜日)

時間

午後2時~3時

会場

あいとぴあセンター

定員

18人(多数抽選)
※初めての方を優先

講師

三浦由佳理さん(ヨガインストラクター)

持ち物

飲み物、タオル、大きめのバスタオル

申し込み・問い合わせ

9月9日(火曜日)までに、あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565へ。

 


もの忘れが気になる方のおしゃべり会(本人ミーティング)

日程

10月7日(火曜日)午前10時~11時

会場

ふらっとなんぶ

対象

物忘れが気になる方や認知症と診断された方

定員

先着8人

内容

認知症や日々の物忘れなどについて、少人数で自由に話し合います。

申し込み・問い合わせ

地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。

 


アクティブシニアサポーター(高齢者の運動推進員)養成講座

日程

10月7日~12月23日の火曜日(全12回)

時間

午後2時~3時30分

会場

あいとぴあセンター、西河原公園、他

対象

40歳以上で市内在住または在勤の方

定員

先着20人(要予約)

内容

有償ボランティアとして活動するための運動や指導の方法を学びます。

講師

健康運動指導士

持ち物

動きやすい服装、飲み物、タオル
※初回は説明会を行いますので、必ず出席してください。

申し込み・問い合わせ

9月26日(金曜日)までに、専用フォームまたは電話で高齢障がい課高齢者支援係へ。