精神障害者保健福祉手帳
精神障がいを持つ方が、一定の障がいの状態にあることを証明するものです。この手帳を持っていることにより、各種の支援が受けられます。
交付対象
精神障がいのため日常生活や社会生活に支障のある方。入院・在宅による区別や年齢制限はありません。
障がいの程度
1級 精神障がいであって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度
2級 精神障がいであって、日常生活が著しい制限を受け、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度
3級 精神障がいであって、日常生活若しくは社会生活が制限を受け、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度
手続き
手続きに必要なものは次の3つとなります。市役所2階福祉総合相談へご来庁の上、手続きをしてください。申請書は窓口でご記入いただきます。
1. 診断書(精神障害者保健福祉手帳用) または障害年金を受給されている場合は年金証書等の写し
診断書の指定様式は、福祉総合相談にあります。また以下の外部リンクからダウンロードすることも可能です。
2. 顔写真(1葉。タテ4cm×ヨコ3cm 脱帽・上半身・正面・申請時点から1年以内)
3. マインバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)
4. 更新の方は現在お持ちの手帳 更新以外の方は身分証明書
申請は本人が行うことが原則ですが、家族等の代理の方も行うことができます。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2005年1月27日 /
更新日: 2025年8月19日