7 会議の結果
議題1 【審議】令和7年度狛江市地域自立支援協議会について
・委員の変更により、徳武委員、平山委員、新井委員が今回より参加となった。
・検討会議において提出された地域課題について定期的にモニタリングを行うこととなった。
・事務局より議事録の作成方法について逐語録形式から要約形式に変更することを説明した。
委員の了承を得た。→特に委員からの意見はなし。
【採決結果】全会一致にて承認。本会議以降、要約形式にて議事録の作成を行う。
・「狛江市版 就労移行支援から就労定着終了後の連携構築フロー」について狛江市作成の障がい者(児)福祉のしおりに掲載した。
・ペガサス部会より報告された、災害時の当事者の悩みの意見について、事務局より福祉のまちづくり協議委員会へ報告を行った。
議題2 【報告】狛江市障がい者施策の進捗について
・狛江市第一次地域共生社会推進基本計画について
令和5年11月と同様に、自立支援協議会より意見をいただきたいと考えている。
・狛江市第7期障がい福祉計画・第三期障がい児福祉計画サービス見込量に対する令和6年度実績値について
精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの協議の場については庁内で検討中である。
・新たに創設した2つの補助事業について
▶特定相談・一般相談連携機能強化支援事業
▶訪問系障害福祉サービス事業所人材確保対策支援事業
(会長)狛江市市内には19か所の事業所があるとの話であったが、申請は1事業所に留まっているが、それ以外の事業所に申込みの相談などはあったのか。
(事務局)事前アンケートを実施し、ニーズ調査を行い、いくつかの事業所から御意見をいただくことができていた。そのため、複数事業所からの申請を想定していた。今後も周知は続けていく。
・地域生活支援拠点グループホームえだまめのアドバイザー支援について
社会福祉法人滝乃川学園より、行動障害に対する支援方法の助言をいただくこととなった。
(委員)助言いただいた内容は協議会にて報告を行うのか。
(事務局)現時点では助言、評価等を行っていないため、どういった報告になるかは分からないが、実施した内容については協議会で報告をさせていただきたいと考えている。
・地域生活支援拠点グループホームえだまめの短期入所開始
令和7年9月より短期入所を開始する。定員は2名、男女各1名。
・就労選択支援について
令和7年6月時点、市内事業所において、具体的に実施を検討している事業所はない。
(委員)就労選択支援が開始されることに伴い、特別支援学校として対応の変更点、何か協力できること、今後就労選択支援事業所が増える見込みなどについて教えていただきたい。
(事務局)現時点での情報がなく、これ以上お伝えできることがない。ただし、引き続き市内の事業所を中心に、指定の検討の働きかけをしていきたいと考えている。
議題3 【審議】各専門部会について
・ペガサス部会
▶令和6年11月、災害をテーマにした市民参加型の交流会を実施した。
▶役員選挙に関して8月にチラシを配布、9月に説明会を実施予定である。
・生活支援の課題を考える部会
▶1月31日、ファシリテーションに関する研修を開催した。幅広い分野から参加があった。
▶主任ケアマネ連絡会サービスの移行に関して、意見交換を行った。
・子ども部会
▶名簿の作成を行った。
▶地域課題への取り組みのため、学校と意見交換を行う予定となっている。
▶事業所連絡会主催でごうどう説明会を開催した。50名程の参加があり、とても好評であった。
(会長)【審議】委員名簿について要綱において協議会の承認が必要となっているため、協議いただきたい。→特に委員からの意見なし。【採決結果】全会一致にて承認。
(会長)異論はないため、承認とする。
議題4 【報告】地域づくり計画について
1点目は、サービス担当者会議の運営方法についてばらつきがあることである。そのため、統一した書式を作成した。2点目は、インフォーマルな情報の共有が十分にできていないことである。
議題5 【意見交換】地域づくり計画について
・Aグループ
▶いつ、どのような目的で開催されることなどをどれだけの家族が知っているのだろうか。
▶色々な立場、会議体の名称があり、サービス担当者会議の認知がされていない場合もある。
▶参加する側は分かりやすく、主催する側としても質の均一化につながるのではないか。
・Bグループ
▶目的、参加者を明示することで当事者を含め、参加する側としても安心することができる。
▶インフォーマルな方を呼ぶ場合に活用することで参加のハードルを下げることができる。
▶すぐに浸透するものではないが、繰り返し活用していくことでサービス担当者会議が地域に浸透するきっかけとなる。
(事務局)東京都自立支援協議会の事務局連絡会にて、狛江市地域自立支援協議会についての発表依頼があった。正式依頼があれば、今後発表を行うことになるかもしれない。
【次回】 令和7年11月27日(木) 18:30~20:30 狛江市防災センター3階会議室
|